観たり読んだり備忘録

片端から忘れてしまう観たものや読んだものを、記憶にとどめておくためにちょいちょいと走り書きとして残してます。それ以外もちょこちょこと。

横浜駅SF(2016 柞刈湯葉)

WEB小説サイト「カクヨム」のコンテストでSF部門大賞を受賞し、カドカワBOOKSで書籍化。
日本SF対象候補にもなり、話題にもなったので存在は知っていたが、当時はあまりピンとこず、今になって読みたくなって読んだ。

冬戦争と呼ばれる世界大戦から200年が経過した。日本列島のうち、本州はほぼ増殖した横浜駅に覆われていた。
戦争中に開発された人工知能であるJR統合知性体が、自己保存のために日本中に張り巡らされたネットワークノードが自律的に修復できるような機能を導入したところ、それが導入された横浜駅が制御不能となり、癌細胞のように日本中を覆いつくすようになっていった。
そのため、本州の地表はほぼ横浜駅化された。
横浜駅の中に住む住民はエキナカと呼ばれ、6歳になった時に50万ミリエンを支払いsuicaチップを体に埋め込んだ者だけが駅の中で生活することができる。
6歳以上でsuicaを持たないものは、「自動改札」と呼ばれる自律型ロボット兵に駅外へ放逐されてしまう。
そうやって追放されてしまった人間たちはエキソトでコロニーを作り、時おり横浜駅が廃棄するお弁当や食料などで食いつないでいるのだった。
エキソトの人間はsuicaを持っていない。エキナカは「スイカネット」と呼ばれるネットワークが広がっており、それによってsuica判定が行われたり、自動改札が制御されているため、エキソトの人間はエキナカには入れず、無理に入ろうとしても自動改札に押し戻されてしまう。
エキソトの九十九段下で育ったヒロトは、エキナカからからさまよってきた「教授」から頼まれ、横浜駅内の「42番出口」へ行くように言う。そして「キセル同盟」を名乗る男から5日間だけ横浜駅へ入ることができる「18きっぷ」を手に入れ、横浜駅の中へ旅立つ。
そこで、JR北日本工作員アンドロイド・ネップシャマイや、キセル同盟の元リーダー・ケイハと出会い、「教授」から託された42番出口を目指すのだった・・・

もう聞いているだけでワクワクしてくる概念や名称。素晴らしい。
元々の発想が、いつまでたっても永遠にどこか工事をやっていて進化を無限に続ける横浜駅(いつも工事ばかりで歩くのほんと不便なんだけど、いつになったら終わるんだよ!)をモチーフにしており、シニカルなジョーク的なイメージが非凡な才によってぐんぐん広がった結果こうなったのだろう。
横浜駅が富士山を覆っており、とか、関門海峡では横浜駅の増殖を止めようとJR福岡が戦争状態になっている、とか、何でもかんでも横浜駅が猛威を振るっているというのがめまいがしそうなほどシビレる設定で非常によい。SFってこういうのなんだよ・・・!

アンドロイド君たちともっと冒険を繰り広げてほしかったのだが、ラストは意外とあっさり目。前半で横浜駅の描写のボリュームが多かったので、1冊に収めようとしたらまあこうなるしかないが、まだまだもっと遊べそうな概念や風習などがあって、もったいないなあと思った。
それらを部分的に拾い上げた外伝「横浜駅SF 全国版」が出ているので、続けて読もうと思う。

 

アメイジング・スパイダーマン2(2014)

アンドリュー・ガーフィールド主演版の2作目。

ピーターは恋人グウェンとの日常を満喫しつつ、スパイダーマンとしての活動を続けていた。
彼の脳裏にあるのはグウェンの父親からの願いである指示でもある「グウェンに近づくな」。スパイダーマンには今後強大な敵が現れる可能性が高く、その関係が知れれば命が危険にさらされるのは必至だった。
愛するグウェンとの関係を断つのは難しく、さりとて彼女の命が最優先であることは間違いなく、ピーターは葛藤する。
苦しむ彼を見て、グウェンは自分から別れを切り出すのだった。
一方、父親の死によりオズコープ社を継いだ、ピーターの旧友ハリーは、自分も父親と同じ早逝の血が流れていることを知り恐怖する。
スパイダーマンの血があればそれを回避できると信じたハリーは、スパイダーマンと知己を結んでいると思われるピーターに、間を取り持つよう依頼する。
最初は固辞していたピーターだったが、苦しむハリーを見かね、スパイダーマンとしてハリーに会いに行く。しかし、ピーターはコナーズ博士の例から危険と判断し、血を渡すことを拒否。ハリーはスパイダーマンを憎むようになる。
一方、オズコープ社で電気技師として働くマックスは、冴えない風貌に口下手で周りから軽んぜられ、鬱屈した毎日を送っていたが、スパイダーマンに声をかけられることで彼を親友とみなすようになる。そしてオズコープ社で不慮の事故にあい、電気ウナギのパワーを身に着けた電気人間エレクトロへと変貌するのだった・・・

なんというか、いろいろ行き違いが多すぎて悲しくなる。グウェンともよく話し合えばもうちょっといい関係が続けられたろうし、ハリーにも懇切丁寧に事情を説明すればわかってもらえたかもしれず、仮にそれでも実行するなら本人の責任でやらせれば良かったろう。マックスだけまあ如何ともしがたいが、それでももうちょっと周りがうまくコミュニケーションをとっていたらなあ。でもこれがアメリカの人間関係の現実なのかもしれない。

一方、特撮映像の方は前作からさらに進化しており、特にエレクトロの電撃描写とさらにスピードアップした立体機動兵器的なスパイダーマンの動きは素晴らしい。もうほとんど空飛んでるじゃん。これ、4DXで観たかったなぁ。
最後ハリーのヴィラン化があわただしい感じなのは時間が足りなかったからだろうか。もうちょっとしっかり時間を取ってスパイダーマンとの戦いを描いてもよかった。

ラストの展開はちょっとそりゃないだろう、という感じなのだが、コミックの原作通りらしいなので仕方がない。そのあとも話が続く前提だろうし。
ただ、このシリーズとしては本作で打ち切りになってしまったようで、ちょっと残念。

 

オクトローグ 酉島伝法作品集成(2020 酉島伝法)

最近のSF小説を読んでないな~と思い、「SFが読みたい!2020年版」で1位になっていた本作を読んでみたが、久しぶりに読むSFとしてはだいぶ癖強めだった。

本書は8つの短編からなる短編集。
・環刑錮(かんけいこ)
  犯罪を犯すとミミズとかイソメとか系の環虫類に変身させられて
  ひたすら石交じりの土を食べさせられるという刑罰を受ける
・金星の蟲(むし)
  痔かと思ったら金星サナダムシというでかめの気色悪いのが
  お腹にいた
・痕(あと)の祀り(まつり)
  ウルトラマンが戦った後の怪獣の死体処理班のお仕事
・橡(つるばみ)
  月の幽霊たちが地球に帰ってきた話
ブロッコリー神殿
  異世界の植物界、華の精たちの話
・堕天の塔

  月世界にある塔で作業をしていたら、塔が穴の中をひたすら
  落下していった
・彗星狩り
  星間を行き来できる生命たちの話
・クリプトプラズム
  意識を別の人形に移して使役する世界で「オーロラ」に
  存在する生命の研究者 
まず一目見て驚いたのが見たこともない漢字とルビの洪水。本当にある熟語なのか創作なのかがまずわからないし、言葉の意味もよく分からないまま積み上げつつ読んでいくと、「意味が分からない積み上げ」がどんどん増えて行って詰む。
ただ、あまりにも説明がないので「この世界ではこの言葉が日常的に使われているのだな」という雰囲気的理解に至り、こんな会話をしている世界に住む人・生命とはどんなもんなのだろうかということに思いを馳せることになる。それが心地よい。
また、どの作品もグチョッというかネチョッというか、グロめな粘膜系の不快感描写が執拗に行われる。作者はそういうのがだいぶ好きなのだろうなぁと思うが、こういうのが久々だったのでだいぶ刺激的だった。
70~80年代の日本SFで育った身としてはとても新鮮で、日本のSFも進化したのだなぁと感じ入ったが、作者は僕とほぼ同年代。すごいな~。

巻末の大森望の解説で改めて思ったが、上記のような執念じみた作品が簡単に生み出せるはずもなく、長い時間をかけて、試行錯誤の末に生み出されたということなのだろう。血と汗と涙を感じる作品集だった。

 

アメイジング・スパイダーマン(2012)

なんとなくアマプラを眺めていたところ、スパイダーマンがいろいろ見放題対象になっているのに気がついたのだが、これまでそんなにきっちり興味を持って観たことがなく、記憶も朧気であることが判明。
少しだけ調べたところ、
サム・ライミ版初期3部作 全部観た
アメイジングスパイダーマン2作 なぜか2作目だけ観てた
・MCU版3作 なぜか1作目だけ観てた
という状態。なんでこんな歯抜け状態で観てたんだ・・・
復習も含め、アメイジング~から見直すことにした。
いろいろ細かいことを言えばアヴェンジャーズ系は全部観とけ的なことがあるようなのだが、ニワカなので基本的なことだけ抑えよう。

初期作と共通なのは、
 主人公がピーター・パーカー
 高校生
 育ての親ベンおじさんを自分のミスで強盗に殺され、スパイダーマンになることを決意
 蜘蛛に咬まれてスパイダーマン
 オタク気質の陰キャ
あたりかな(ほかにもいっぱいあると思うが、素人が気がついた主な点ということでご容赦を)。
彼女となるヒロインは初期作(MJ)とは別の子でグウェン。どっちもコミック由来であるようだ。
敵(ヴィラン)ももちろん別で、オズコープ社の研究者・コナーズ博士が作った遺伝子的な何やらの注射で変身したリザードマン。

初期作はかなりお気に入りだったのだが、それは主人公のトビー・マグワイアがあまりハンサムではなくあか抜けておらず、いい感じにオタクっぽいなよっとした青年であり、生真面目で話下手な感じだから。
本作主演のアンドリュー・ガーフィールドは残念ながら(?)結構イケメンで、ペラペラまくしたてる感じなので違和感を感じてしまった。
もっとも、初期作も3作目あたりからペラペラしゃべる系へシフトしていったようなので、どうもコミック版がそういう設定で、そちらに寄せていった結果なのかもしれない。
これも個人的な偏見だが、アメコミはマッチョで男らしく陽キャなイメージが強いので、その正反対の人物像が石ノ森主人公感が出ていてとてもよかったため、劇場版スパイダーマンが面白く感じるのだと我ながら思う。
ただ、本作もよく観ていくと、やはりピーターらしくいろいろと葛藤したり悩んだりしているシーンが多く、そうそうそれだよそれ!と膝をポンと打ちたくなった。
やっぱりスパイダーマンはこうだよな~。
当然のことながらキャストが異なるので全く同じピーターにはできないわけだが、周囲の期待やプレッシャーの中で、アンドリュー・ガーフィールドはよく頑張った。えらい!
また、今作では失踪をとげたピーターの両親がストーリーの肝になっていて、泣かせてくれるネタの一つとなっているのも、アンドリュー=ピーターの深みをうまく演出している。

アクションシーンは初期作と比べて格段によくなっており、目まぐるしいほどのスピードで、予算を考えずぶっとばしていく疾走感が心地よい。糸を使って移動することもあり、「進撃の巨人」と近いかなと思ったり。

しかし、ヴィランリザードマンがなぁ。めっちゃ強いんだけど地味。なんでリザードマンにした?もうちょっと派手めな敵キャラにしてほしかったなぁ。

 

ムーンフォール(2022)

アマプラでガンガン宣伝をやっていたのでそれにつられてつい観てしまった。

宇宙ステーションで船外活動を行っていた3人の宇宙飛行士は謎の飛行物体に襲われた。マーカスは死亡、ファウラーは意識を失った中、必死にファウラーを救出したハーパーは宇宙船を操縦して逃れる。
しかしNASAはハーパーの言うことを信用せず、彼の過失として事件を処理。ハーパーは首となった。
2021年、月の軌道が変わり、徐々に地球へ近づき始める。「月は巨大な人口建造物である」というトンデモ学説を支持するハウスマンが気付き、NASAへ警告を送るが相手にされない。
たまたま子供たちへの体験談を話す科学セミナーで会ったハーパーとハウスマン。ハーパーも最初は相手にしなかったが、ハウスマンの出した定量的根拠を見て真相に気づき、NASAで長官をやっているファウラーに連絡する。
秘密裏に事を運ぼうとしたNASAだったが、ハウスマンがSNSで拡散し世界中がパニックとなる。
また、NASAは月へ探査船を送ったが、乗組員はハーパーが遭遇したものと同じ飛行物体に全員殺された。
極秘情報を長官権限で閲覧したファウラーは、NASAがずっと前に月が空洞であり、人口建造物であることを掴んでいた記録を発見する。
また、謎の飛行物体の攻撃は、電子信号と生体反応が合わさった時に生じることが判明する。
市民はひと時でも長く生き延びるためシェルターへ避難し、アメリカ軍は月を破壊すべく核爆弾を送ろうとする。その中でハーパーとファウラー、ハウスマンは、EMP兵器で月の飛行物体を無効化すべく、コンピュータ制御の不要な過去のスペースシャトルエンデバー号を博物館から調達して月へ飛び立つが・・・

なんというか、アメリカ人が好きそうな要素をてんこ盛りにしたような作品、というのが第一印象。一つ一つのアイテムは目新しいものではなく、むしろ昔懐かしいものばかりなのだが、水戸黄門的にこういうのが胸アツなのだろうな。
地球空洞説とか、太陽の表面温度は実は30度くらいだとか、なぞのトンデモ学説はいろいろあるが、月空洞説も昔よく見かけた。
そして博物館から骨董品的な乗り物やら武器やらを持ち出すのも定番中の定番。最新機械が役立たない中、懐かしのガジェットが大活躍するのは、わかっていてもスカッとする。
また、最後のオチなのではっきりとは言えないが、オタク的メンバーは得てしてこういうラストになりがちなのもちゃんと抑えてある。しかし本当になんでアメリカ人は特攻が大好きなのだろうか??

 

フィリップス 5000 シリーズ 電気シェーバー 45枚刃 パーソナルフィット・シェイビング/Skin IQ テクノロジー S5582/27

プライムデーで唯一買った品。

もともとパナソニックラムダッシュの5枚刃のやつを2015年に買ってからずっと使い続けていたのだが、半年前に電池が持たなくなり、これは内蔵電池を換装して凌いだ。
しかし、セットで使っていた洗浄乾燥機のうち乾燥部分が動かなくなり、そのため洗浄だけして中がドロドロのまま生乾きで終わってしまうという悪いサイクルに陥ってしまったことでほどなく全体的に壊れてしまい動かなくなった。
もっとも、僕は男だてらに近所の皮膚科の医療レーザーでヒゲ脱毛を10回以上行っており、まあまあな範囲の髭が生えなくなっているため、量は少ない。
しかし、レーザーは黒い毛に反応するため、白髪になってしまった髭はまったく脱毛できず、白髭だけが綺麗に残ってしまった。
もっと若いころからやっておけばよかったのだが、40代半ばから始めたので仕方がない。
また、鼻の下の髭には理由はわからないがレーザーが当たりにくいらしく、10回やっても脱毛されない強い奴がわずかながら残っている。
というわけで、残存髭勢力のために新しいシェーバーを購入することに。

前述の通り髭の量は少ないので、ゴリゴリ剃るタイプは必要ない。また、ブラウンとパナは過去使ったことがあるが、髭剃り三大メーカーのうちフィリップスだけはまだ使ったことがなかった。
ブラウン←強力剃り。ただし肌負担大きい。
フィリップス←肌に優しい。特徴的な丸い刃が3つ。ただし深剃りできない。
パナソニック←両者の中間ぐらい。
というイメージだが、それぞれ高級モデルを買えばその弱点が補われているため、要は財布との相談である。
あまり量の多くない髭にそんなにお金はかけたくない。前回のパナは2万5千円くらいかけたが、ヒゲみあいで行くと今回は1万円未満くらいだろう。そしてパナのシェーバーでもよくアゴしたの柔らかく凹凸の激し目な皮膚では深剃りしすぎて血まみれになることがままあったため、今回は敢えてフィリップスで行ってみよう、ということで探し出したのがAmazon限定モデルの今回の品。
1000~3000シリーズがエコノミーモデル、5000シリーズがミドルモデル、9000シリーズが高級機、という位置づけだが、本品は5000シリーズ。
また、5000シリーズの中でも刃のグレードで分かれていて、そこそこ良い方のスティールプレシジョン刃45枚刃のモデル。
1万数千円のところ、プライムデー割引で9980円だった。
ただし、これほんとにいるのか?と思われるバリカンアタッチメントがセットでついており、これがなければもっと安くできたろうと思わせる微妙さ。
だから売れ残ってプライムデーで売り叩かれてるんだろうな~というのが想像できてしまったが、安い原因がわかっている製品であれば、それに折り合いをつけられるのであればいい買い物になるよな思いポチった。

実際に使ってみると、やはり一番特徴的なのが3つの丸い刃を肌に押し当てて髭を剃るというところ。思った以上に歯の部分が浮いていてフワフワしていて、なんでこんなにかっちり固定されていないものが中で高速回転できるのだろうと不思議で仕方がない。
だが、フワフワしているところが要は肌に如何に密着できるかという機能の一つであり、肌にぴったり刃を当てつつ、当て過ぎずに肌を傷めないような絶妙なフワフワ(「360-Dフレックスヘッド」というかっこいい正式名称がある)となっている。
これのおかげで少々雑に肌に当ててもサラサラしているだけでヒリヒリしないし巻き込まれる恐怖感も全くない。オイルを塗って指先で肌をスベスベしているような感覚で髭がそれてしまうのが新鮮だった。
ただし、丸刃は前評判通り、簡単には剃り終えることができない。剃りたい部分に当てるだけではなく、その周辺でくるくると円を描くように何度も当てないと剃り残しが指に当たる。
まあ、これは慣れの問題だろう。実際使い続けたら要領をつかんだ。確かに深剃りはできないので、朝剃っても昼過ぎには伸びてきた髭が指に当たる程度の剃りだが、少なくとも剃った直後はツルツルだし、裏を返せばそれだけ絶妙なタッチで肌を痛めないような剃り方ができているということなわけだから、フィリップスの高度なテクノロジーには素直に脱帽である。
そして、いらない子と思われたバリカンアタッチメント。これがVIOのお手入れに最強であることに気づいてしまった。めっちゃ使えるじゃんこれ! 前のパナではモミアゲ用の小さいトリマーでお手入れしていて、今回のフィリップスにもトリマーがついているのだが、それとは別な本格使用のバリカンで、3枚円刃の部分を丸ごと外してバリカンと付け替えて使う。これがものすごく使い勝手がいい。こういう使い方(VIO)は想定していないだろうし、慎重に使わないと大事なところが大惨事になるリスクをはらんでいるのだが、まあ剃刀を使ったって同じくらいのリスクなわけだから、便利な方がいいに決まっている。
いい買い物をしたな~。

 

トップガン・マーヴェリック(2022)

言わずと知れた大ヒット映画を4DXで観てきた。

海軍のトップパイロットとして、昇進も拒みずっと現役でい続けたピート・”マーヴェリック”・ミッチェル大佐。テストパイロットとして新鋭戦闘機の速度の限界に挑み、必要以上にやりすぎて任務をクビに。
次の任務として指令を受けたのが、「トップ・ガン」の教官として後進の指導に当たることであり、以前の仲間である「アイスマン」の指名だった。
イキりまくっている若者たちへ指導を行うため、最初から全開でガツンとかますマーヴェリック。飛行訓練中に接触スレスレで割って入り技量を見せつけ、その後は自分との戦闘飛行訓練で圧倒的な技術の差を知らしめるのだった。
生徒の中にはかつての相棒であり、自分との訓練中の事故で亡くなった親友グースの息子であるルースターも含まれており、マーヴェリックは心中穏やかならざるものがあったが、それをおくびにも出さず、淡々と訓練を続ける。
というのも、若者たちに課せられた任務は達成がほぼ不可能な困難極まりないミッションだったからであり、マーヴェリックは彼らの生存可能性を少しでも引き上げるために心を尽くしていたのだった。
そしてマーヴェリック自らも作戦に参加することになり、ミッションは開始された・・・。

正直ストーリーは雑で「あれ?」というところも少なくないのだが(50歳近くになってパイロット現役??等)、それを補って余りある映像がすごい。
大ヒット映画になっているのはひとえにこれのおかげであり、その前評判を聞いていたので敢えてお値段の張る4DXにしたのだがこれが正解だった。
もちろん現実の体感とはだいぶ違うのだろうが、戦闘機に乗ってたらこんな感じだろうな、という感覚を程よく刺激してくれるし、USJの乗り物くらい激しく座席が動くので、深く腰掛けていないと吹っ飛ばされそうになるくらいだった。
これはすごいわ。ありきたりな表現だが、これまでの映画の常識を覆された。ただ単に映像を観るだけではなく、五感(匂いはなかったかな?四感かな)で体験できる。
それがたったの3000円弱(実際はクーポンを使ったので2300円だった)というのは安すぎるだろう。物価の低い日本だからこの値段なんだろうなぁ。

しかし、「個性的」と言えば聞こえはいいが要はワガママな人だらけの登場人物。まあハリウッド映画はほぼほぼこんな人たちだらけなわけだが、それは裏を返せばアメリカ人の平均的なワガママ度がこれくらいっていう理解であっているだろうか?
よくこれで社会が回ってるよなぁ、と毎回思う。

topgunmovie.jp