観たり読んだり備忘録

片端から忘れてしまう観たものや読んだものを、記憶にとどめておくためにちょいちょいと走り書きとして残してます。それ以外もちょこちょこと。

火星の人(2014 アンディ・ウィアー)

2035年の近未来。火星探査に赴いたNASAの一行。メンバーの一人である、宇宙飛行士:マーク・ワトニーは予測できないような突風を受け、パラボラの一部が腹部に刺さり吹き飛ばされた。
彼を探すも見つからず、生体反応も見受けられなかったことから、残るメンバーは断腸の思いで彼の捜索を諦め、火星から撤退していくが、実はマークは生きていた。
マークは辛くも一命をとりとめ、自分で応急処置を施して、何とかベース基地へたどり着いた。
通信機が使えず、地球と会話できない状況で、次に火星へ調査団が訪れる日まで、残された物資で生き残ることを決意する。
マークは植物学者であり、サンプルとして持ってきた植物や土バクテリアを有効に利用し、自分の排便も容赦なく使って畑を作り、ドーム内でジャガイモを耕したり、使える機器を回収するために何度も宇宙服を着て屋外活動を行ったり。
活動の甲斐があり、回収してきた機器を使ってNASAとの通信に成功。地球では衛星軌道からの火星の定時撮影が行われており、そこに活動中のマークが写っていた。死んだと思っていたマークの生存に地球中が沸き立っていたのだった。
改めてNASAの優秀な頭脳たちの支援を受けて生き残るための活動を行うマーク。しかし不慮の事故で通信機が故障。
それまで得られた情報をもとに、3200キロ離れた宇宙船まで、ローバーによる大移動を開始する。
一方、彼の死に悲嘆に暮れていたメンバーたちは地球への帰路の途中だったが、彼らが地球に帰らず、1年かけて火星へ接近すればマークを救出できる可能性があることを知り、半ば反乱も辞さない形で進路を変更する。
果たしてマークは無事救出されるのか・・・

2030年という近未来であること以外は非常にリアリスティックで、今現在のテクノロジーやノウハウで書かれているっぽく見えるのがかっこいい。
「見える」というのは、もちろん僕にNASAの最新の技術の知識がないからだが、それっぽく見せてくれているとしたらそれはそれですごいし、本当にそういう技術が現存するなら、それらを調べてかみ砕いて小説にした作者の辣腕に脱帽せざるを得ない。
そしてそんなハードなSFであるにもかかわらず、主人公のマークはポジティブで軽いノリのいい若者であり、初めてNASAとテキストベースの通信に成功し、この通信が世界中に生中継されていると告げられた時に「見て見て!おっぱい!->(.Y.)」と送ってしまうくらい。
ただでさえ助けの来ない可能性が高い火星にたった一人ぼっちで強烈な孤独に襲われ、次から次へトラブルや失敗が襲い掛かってきても、悲壮感だらけのストレスフルなサバイバルの話にならずに済んでいるのはこのキャラ設定によるところが非常に大きい。
彼が暇に飽かせてクルーたちの私物を漁り、ブツブツ文句を言いながら70年代のドラマを立て続けに観たりするあたりも、バランスが取れていて読んでいてホッとする。

ラストはだいぶ現実離れした綱渡りの連続だが、まあこの辺はご愛嬌だろう。肝心なことは、彼らは苦難を乗り越えたということだけなのだから。
いい話を読んだなぁ。